2022年04月16日
横浜の雪化粧に魅せられて積雪フォト散歩
雪予報は前日に把握していたけれどこんなにも横浜に“雪”が降るとは!
当日になって窓から見える横浜の雪景色に魅せられて、雪化粧した街中で一層の雪を体感しながら写真を撮りたくなったので行ってきました。
雪は降っても積もらないと思っていましたが、少しずつ建物の屋根や木々に積雪。一度は室内に戻るものの、窓から見える雪景色に魅せられて寒さと格闘しながら再び外出を決意!
2018年1月に結構な量の雪が横浜を覆ったけれど、そのときぶりにワクワクした気持ちで雪を撮りたくなって外に出ました。しかも今回は雪が降っている最中という、これまでとは違うタイミングだったので夢中に。
見慣れたあの周遊バスも雪とコラボです。
2022年04月16日
横浜の雪化粧に魅せられて積雪フォト散歩
雪予報は前日に把握していたけれどこんなにも横浜に“雪”が降るとは!
当日になって窓から見える横浜の雪景色に魅せられて、雪化粧した街中で一層の雪を体感しながら写真を撮りたくなったので行ってきました。
雪は降っても積もらないと思っていましたが、少しずつ建物の屋根や木々に積雪。一度は室内に戻るものの、窓から見える雪景色に魅せられて寒さと格闘しながら再び外出を決意!
2018年1月に結構な量の雪が横浜を覆ったけれど、そのときぶりにワクワクした気持ちで雪を撮りたくなって外に出ました。しかも今回は雪が降っている最中という、これまでとは違うタイミングだったので夢中に。
見慣れたあの周遊バスも雪とコラボです。
2022年01月26日
雪が残る横浜公園とその周辺
雪が残る横浜公園とその周辺
雪が降った翌日の午後横浜公園に行ってみました。歩くところはきれいに雪は溶けてしまっていましたが、人が通らないところや日陰は白くとけ残っています。雪を集めて雪玉を作って雪合戦をしている子供達もいました。新年早々久しぶりに訪れた横浜公園でのひとときを楽しみました。
横浜市営地下鉄の車窓から屋根にはまだ雪が残っている
横浜公園内。まだ雪が溶け残っている様子。
池の周りの木々にも雪が残っています。
せせらぎには雪は全くありません
奥の日陰の部分はかなり雪がのこっていて、手前の部分とは対照的です。
日陰の木にはまだ雪がかなり残っているのが判ります。
横浜公園では、約70品種約14万球のチューリップが植えられています。毎年11月頃に一部を緑化推進団体や一般の市民の方にお手伝いいただき球根を植えています。品種により開花期が異なり、天候にもよりますが例年4月上旬から下旬に開花、見頃を迎えます。
この公園は、横浜の中では山手公園についで2番目に古い公園で、現在の市庁舎隣にあり、横浜という都市の発展と共に歩んできた公園といえます。在留外国人の生活環境改善を求めた条約に基づき、遊郭の跡地に整備が行われ、明治9年に開園、一般の人々にも開放されたため当時は「彼我(ひが)公園」といわれていました。
明治42年には、公園全域が横浜市の管轄となり、大震災と戦後の接収時代を経て、昭和27年の解除後は当時の平沼市長が命名した公園内の平和球場で高校、大学、ノンプロの野球試合が数多く行われました。
昭和53年に横浜スタジアムが建設されたのを機に、園内の老朽化した諸施設を改築、日本庭園風の池と流れ、噴水や多目的広場などが整備されました。さらに昭和62年、水道の貯水設備と共に、水の出る4つの彫刻がある水の広場が整備され、現在の形になっています。
1年を通じ人気のある横浜公園ですが、見物は何といっても春のチューリップでしょう。公園を彩る色とりどりの花は16万球にのぼり、様々なタイプの品種を見ることができ、開花の時期には多くの人々で賑わいます。公園内には横浜の公園でもめずらしい水琴窟が日本庭園部分にある「蹲踞(つくばい)」の下にあります。
地中に瓶を埋め、落下する水滴の音を反響させて楽しむ、庭園の技法でも高度なもので、その澄んだ音色は都会の喧噪を忘れさせてくれます。
2022年01月18日
東京旅行記
隣県からほぼ尽く「来るな!」と拒絶され、すっかりバイキンのように扱われた
今夏の東京都民。
「多摩は隣県が怖がる区部とはちょっと違うかな」とは思うものの、
迷惑がられてまで遠出するつもりは毛頭ありません。
一方、インバウンドやらの観光客が激減した都心の観光名所はどこも閑散としていて、
夏の書き入れ時を逃した商店などは困り果てているとか。
元々、人混みにも行列にも近づきたくない質なので、人が少なくて先方もウェルカムで
あるなら行ってみるかと、お上りさん気分で浅草まで出かけてみることにしました。
35度超えの猛暑日だったせいもありそうですが、お盆期間中なのに浅草寺はこの
程度の混み具合。
ガラガラですかね?
浅草に来るのは20年振りくらいなので、実は良くわかりません。
こちらは、西側にあるホッピー通り。
まだ午前中なのに、みんな飲んでるよ
浮世のしがらみから解き放たれた異空間って感じ。
牛すじをツマミにホッピー割を飲むのが定番なんだとか。
どの店もオープンエアな半露店なので、しっかりウィズコロナ仕様ですね
店員さんが所在なさげに通りを見ているので、普段はもっと混んでいるのかな?
伝法院通りの人混みも・・・普段より少ないのでしょうね。
江戸前天丼の老舗「大黒家」さんの前には、いつも店をぐるっと囲むような長蛇の列が
できていたそうなんですが、この日は外待ち客はゼロ。
少なくともここ数年のうちでは、奇跡的な状況なんだとか。
行列がないなら、食べて行きますとも!
日除けの屋根はあるし、走ると自然な風が吹き込んでくるので期待した以上の爽快感。
オープンエアだし、これこそがウィズコロナ時代の乗り物か!?
何社かあるのかもしれませんが、この日お世話になったのは「東京力車」さん。
料金は乗る人数と時間によってほぼ比例しますが、二人で30分乗ると9,000円ほど。
こんな暑い日には、とても歩いて行く気になれない距離にある今戸神社
(縁結びのご利益と、沖田総士の終焉の地として知られる神社)や、
浅草神社などに立ち寄る。
2022年01月03日
関東近郊の短期間旅
関東近郊には、短期間でも楽しめる観光地が数多く存在します。週末などの休日を利用して、1泊2日のプチ旅行をすることもできるんですよ!この記事では関東からのアクセスが良く、1泊2日でも満喫できるおすすめの旅行先をご紹介します。
温泉旅行
1つ目におすすめするのは温泉旅行をプレゼントすること。日本全国には数多くの温泉街があるので気軽に訪れることができるのも魅力的。1泊もあれば十分に満喫できるので普段は忙しいカップルの週末旅行にもおすすめですよ。
一つ目におすすめの宿が静岡県東伊豆町にある「伊豆稲取温泉 食べるお宿浜の湯」。こちらの宿にはなんとハンモックがついている客室があるんです。普段仕事や勉強でお疲れの恋人への最高のプレゼントになりそうですね。
また、露天風呂付きの客室もあるので二人だけのプライベート空間で贅沢な時間を過ごすことができますよ。特別な日のプレゼントにもおすすめです。お宿の名前にもある通り、お食事にもこだわりがあり、伊豆の食材をふんだんに使ったお料理をいただくことができます。
次におすすめする宿は「箱根・芦ノ湖 はなをり」です。東京都心からもアクセスすやすい箱根エリアで人気のこちらのお宿。芦ノ湖の雄大な自然を近くで感じることができますよ。モダンでおしゃれな雰囲気の宿なので女性へのプレゼント旅行にもぴったり。
また、露天風呂付きレイクビューの客室もあるので、特別な日に宿泊してみてはいかがでしょうか?二人だけの空間を楽しめるのはもちろん、日々の生活から離れてリフレッシュする良い機会になりますよ。
なかなか行けない高級レストラン
3つ目におすすめするのが高級レストランで食事をすること。物をもらうのももちろん嬉しいですが、記念日の思い出にちょっぴり贅沢な食事に出かけるのも良いですね。イタリアンやフレンチなど、相手の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
おすすめのレストラン1つ目は、六本木ヒルズ内にある「THE MOON(ザ ムーン)」という場所。六本木ヒルズ森タワーの52階にあるお店なので、最高に美しい夜景を見ることができます。記念日にもぴったりなケーキ付きのコースもあるので要チェックですよ。
5つ目におすすめするのが、特別な体験ができる旅へ出かけること。少し遠くまで足を運んで美しい星空を観に行ったり、パワースポット巡りをしてみたり。思い出を贈るのにはぴったりなプラン。ぜひ目的を1つ決めて計画を立ててみてくださいね。
そんな特別な旅におすすめするのが、広島県尾道市にある「ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道」というホテル。ただ宿泊するためのホテルを選ぶのも良いですが、特別な体験ができる宿であればもっと素敵ですよね。こちらのホテルの特徴は、アクティビティが充実しているということ。マリンアクティビティや、夏季限定のインフィニティプール、絶景展望風呂、写経体験など、様々なものがあります。
2021年12月28日
横浜
日本で最も乗り換えルートが多い駅といえば、
覚えておかなければならない
東京の渋谷駅または新宿駅?
結局のところ、人々の流れ
ワイパーが横切ったのと同じくらい衝撃的でした。
しかし、いいえ!
ここにいくつかの冷たい知識を追加したいのですが、
6つの鉄道会社を集めて、
13行、
横浜駅
それが正解です!
毎年8億人以上が乗っています!
独自の大規模な「交通」がある横浜駅、
それとその周辺地域は常に呼ばれてきました-
「横浜の横浜」。
横浜高島屋、そごう横浜..
8つの商業施設が着実に配置されています。
また、これを最優先事項にします。
正しい、
横浜
駅の夜景もとても綺麗です。